Blog for hope ~夢を与えるブログ~

相談する時に効果的な質問

2024.11.08 カテゴリー: ( ブログ )

「どうしたらいいですか?」
相談で聞かれる1番多い質問です。

 

いつもご覧くださり、ありがとうございます。
大人の発達障がい当事者でコーチング講師の和声です。

 

・なりたい自分になること
・大切な人との欲しい関係性

 

どちらも自分を軸に考えて、自分で選んで行くことですが、私達は悩む時にはついつい正解を求めがちになります。
「相手はどう思うだろう?」
「相手にどうやって言えばいい?」
「どうしたらいいですか?」

しかし外側で相手から見た正解を探す限り、自分が納得出来る「人生の答え」はなかなか見つかりません。
つまり、悩み続ける事になるのです。

 

そこで、まず私は、いつもこんな問いかけをさせてもらいます。

「○○さんは、どうしたいですか?」
「何を大切にしたいですか?」
「どんな関係性になれたらいいですか?」

 

大きく抽象的な質問は答えづらい時もあります。
正解を言わなくては、という癖がある人は尚更、答えにくくなります。
理想を口にしても、現実とのギャップに心が耐えられない時も無意識に口にする事が難しくなることもあります。
そんな時には、

「ではまず、この相談が終わった時に、○○さんはどうなっていたらいいなと思いますか?」

この質問は、小中学生にも一緒に考えやすい質問です。
何のために相談しているのか?
自分をどうしたいと考えているのか?
自分が主役になって人生のハンドルを握る第1歩の質問になります。

 

「どうしたらいいんだろう…」
答えの出ない悩みがある時には、

「本当は自分はどうしたい?」
「本当は何を大切にしたい?」
そんな【自分への質問】から始めてみるのもオススメです。

 

悩める時こそ、すぐそこに本当に生きたい人生が待っている時。
人生のハンドルを自分で切って、生きたい未来へ人生を変えていける、可能性の扉が開く時です。

あなたのお悩みが、あなたの人生を豊かにしてくれますように。

新しい習慣や考え方を定着させるには?

2024.10.01 カテゴリー: ( ブログ )

新しい自分になりたいと思う時はありますか?

いつもご覧くださり、ありがとうございます。
大人の発達障がい当事者でコーチング講師の和声です。

最近のご相談で、新しい習慣や考え方を定着させて、
「新しい自分になりたいんだけれど、中々出来ない…!」
と意欲あふれるお悩みを頂きました。

 

例えば、「自然体の自分」を大切にしたい。そんな新しい自分になりたい。
素敵な目標ですよね。

和声は、年齢関係なく、いつからでも人は変わることが出来ると信じています。

ただ、年齢だけでないですが、長年の習慣を「すぐに、完璧に」変えるのは確かに難しいもの。

だからこそ、ベビーステップがポイントです!

 

小さなステップよりも、更に小さくして、 今までの習慣や考え方のくせがあっても、無理なくできる小さな小さなベビーステップ。

ベビーステップからの「行動の積み重ね」が現実と未来を変えていって、「新しい自分」も、ひいては
「いい人生、私らしい人生」
まで作ることができるんです。

習慣も考え方も、何度でも戻ってしまっても、全然OK!

当然、戻ります。

 

振り子のように揺れて当然。
自然なことです。

揺らぎながら、それでも続ける事で、だんだん、新しい習慣も新しい考え方も定着していき、新しい自分に変わっていきます。

 

揺らぐ時こそ、諦めずに
「順調に揺らいでるなー
揺らぎながら、新しい自分に生まれ変わってるなぁー」

新しい自分を育てていくために、新しい習慣や考え方を定着させたい、そんな時には、少し優しい声掛けを自分にしてみてもらえたら、嬉しいです。

 

今のあなたも、そのままで素敵。
十分、価値がある。
そのうえで、あなたがなりたい新しい自分があるなら、なりたい自分になれますように。
応援しています。

怒りの感情との付き合い方

2024.09.06 カテゴリー: ( ブログ )

最近、怒りを感じた時はどんな時でしたか?

 

いつもご覧くださり、ありがとうございます。
大人の発達障がい当事者でコーチング講師の和声です。

 

昔、小学校にお仕事で行った時に目にした学級目標に、

「みんな 仲良く、怒らない」

というものがありました。
怒らないで、穏やかに皆仲良くコミュニケーションがとれれば確かに最高かもしれません。
しかし、和声は「怒らない」という言葉に、ちょっとした違和感を感じました。

 

コーチングでは、喜怒哀楽問わず、感情が動くのは大切なものがあるからこそ、と言われています。

 

そう、怒りも、その人にとって大切なものがあるからこそ感じる感情であり、喜怒哀楽どれもが大切な感情の一部なのです。

 

とはいえ、怒りは感じたくないと思いがちな感情でもあります。
(怒りだけでは自分も相手も疲弊しますし、せっかくの大切にしたい思いも伝わりにくくなったりもします)

怒りが湧いてきた時のポイントは、
①怒りをしっかり感じる

②何が大切だったから?とノートに書き出してみる

③相手や状況に振り回されずに、自分が本当に大切にしたかったものを大切にすることに集中する

この①②③ができてくると、感情コントロールになっていきます。

 

湧いてくる怒りも感情そのものも、わかさないようにコントロールし過ぎては、逆効果で心が止まってしまいます。

 

湧いてくる感情や怒りとどう付き合うか?
どう表現するか?は、コントロールしていけそうです。

 

あなたが、怒る時、本当は何を大切にしたかったから、怒れてきたのでしょう?

大切なものを大切にするために、あなたに出来ることはなんでしょう?

W&H統括事務局
TEL:052-217-1229 Mail : kibou-negai@wish-and-hope.com Add: >>GoogleMap