【体験授業 実施中!】あなたらしい人生をつかむ第一歩を、コーチングスクールで
2025.05.09 カテゴリー: ( ニュース )
「このままでいいのかな?」
「人との関係に、ちょっと疲れてるかも」
そんなふうに感じたことはありませんか?
人間関係やコミュニケーションの悩みは、環境が変わってもついてくるもの。
でも、それを根本から変える“学び”があるとしたら──?
今、W&H®コーチングスクール with 発達障がいでは、
実際の授業を体験できる《体験授業》を開催中です!
◆ こんな方におすすめです!
・人間関係のモヤモヤを解消したい
・相談に乗る立場として、よりよい関わり方を学びたい
・自分自身の強みや個性を明確にしたい
・コミュニケーションに自信を持ちたい
このスクールは、発達障がいのある方はもちろん、サポートする立場の方や、「誰かの役に立ちたい」と思うすべての人に開かれています。
10人いれば10通りの常識や価値観がある現代社会。
“違い”を受け入れ、信頼関係を築く力を育むことが、ここでの大きな学びです。
◆ 実際の授業が体験できる!参加しやすい価格と安心の少人数制
初回体験授業は【3,000円】、少人数制で、しっかり学べるスタイル。
理論と実践のバランスがとれた授業内容で、「今すぐ使える気づき」が得られます。
名古屋・金山駅から徒歩5分の教室で、月4回のペースで開講中。
以下の日程で体験授業を受けていただけます。
【2025年 体験授業スケジュール】
5月18日(日)
10:00〜13:00|体得2「視野を広げる」
14:00〜17:00|体得3「個性を明確にする」
5月24日(土)
14:00〜17:00|基礎1「マスターコーチングガイドライン」
6月1日(日)
14:00〜17:00|体得4「人生の優先順位」
6月15日(日)
10:00〜13:00|体得5「アプローチスキル」
14:00〜17:00|体得6「目標設定Ⅱ」
■お申し込み
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdi96NVwwB-v1CBscDnUsQvnF0AfmHPfxLUiyhlGthTfRqdlA/viewform
◆ その他のプログラムも充実!
・無料説明会(プチコーチング付き)
・コーチング講座
・個別カウンセリング
・グループセッション など
どのプログラムも、「自分らしさ」を大切にしたいあなたをサポートします。
少しでも「気になる」と思ったら、まずは体験授業へ。
新しい視点と、自分らしい未来が見つかるはずです。
お申し込み・お問い合わせはお気軽に!
自分らしい人生の第一歩を踏み出してみませんか?
■お問い合わせ
W&H事務局メールアドレス
kibou-negai@wish-and-hope.com
【活動報告】NSA高等学院卒業式 - 笑いと感動に包まれた門出の瞬間 -
2025.03.25 カテゴリー: ( ニュース )
W&Hでは、10年以上にわたり通信制高校 NSA高等学院 でコーチング授業を提供してきました。 今年も、成長の集大成となる卒業式に参加し、卒業生の晴れ舞台を見届けました。
「学校らしくない」新校舎での特別な卒業式
今年の卒業式は、新しい校舎 での開催。開放的で温かみのある空間は、従来の「学校」とは一味違う、NSA高等学院らしさを象徴する場所です。生徒一人ひとりの個性を尊重し、自由な学びを提供してきたこの環境が、卒業生たちの成長を支えてきました。
仮装で祝うユニークな卒業証書授与
今年のNSA高等学院の卒業式は、一般的な厳かな式典とは異なり、生徒の希望によって 仮装 を取り入れたユニークなスタイルが特徴となりました。生徒たちは馬の被り物などの仮装で登場し、笑顔あふれる卒業証書授与となりました。会場には、楽しさと門出への喜びが満ちていました。
先生も「めでたい」姿で祝福
さらに、先生も仮装で参加。特に印象的だったのは、ある先生が 「鯛」の被り物 を身につけ、「めでたい」気持ちを全力で表現していたこと!卒業生たちは、そのユーモアあふれる姿に笑顔を見せながらも、先生方の温かい想いをしっかりと受け取っていました。
成長の喜びと、少しの寂しさ
長い道のりを歩んできた生徒たちの姿に、私たちも 感動と誇り を感じずにはいられませんでした。同時に、別れの寂しさもありましたが、それ以上に 彼らの未来への期待 があふれる素晴らしい式でした。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
これからの人生が、皆さんらしく輝かしいものになりますように。
【活動ニュース:2025年1月】 愛知県障害者委託訓練(いぬやまe-コミュニティーネットワーク様)にて
2025.02.10 カテゴリー: ( ニュース )
「味方学」を実施しました!
2025年1月、いぬやまe-コミュニティーネットワーク様で開催されている 愛知県障害者委託訓練 の授業の一環として、 コミュニケーション授業「味方学」 をお届けしました。
「味方学」は、コーチングを基盤とした 質問型コミュニケーション を取り入れたプログラムです。今回も、参加者の皆さんに 「人生の味方」 という考え方をお伝えしました。
「人生の味方」とは?
「人生の味方」とは、単なる支えではなく、相手の可能性や未来を信じ、共に歩む存在のこと。
その考え方を、「味方三原則」としてお伝えしています。
① 相手が目指していることを理解する
② 相手の現在の想いだけでなく、未来の大切な想いも尊重する
③ 相手が順調な時も、そうでない時も、可能性を信じて見守る
今回の授業では、相手だけでなく自分自身の人生の味方にもなれるよう、特に「味方三原則」の土台となる 「自分を受けとめる」 というテーマに取り組みました。
「自分を受けとめる」時間
授業では、参加者の皆さんに「自分自身」について、セルフコーチングシートも使いながら、様々な視点から問いかけました。
普段意識していなかった自分の変化や、状態、気持ちなどを言語化することで、それぞれが 「自分ならではの持ち味」 に気づく時間となりました。
今回は、前向きな方達なのが印象的でした。
他の方の意見や考え方を聞くことで、多様な価値観を認め合う機会にもなり、お互いを尊重する雰囲気の中で、よい気づきが生まれました。
️障害や病気を超えて、「自分らしく働く」ために
障害や病気があるからこそ得られた経験や気づきもありましたが、それに関係なく、一人ひとりが持つ価値観や感性の素晴らしさが際立っていました。
私自身、発達障害や双極性障害(双極症)の当事者であり、
また就労支援の現場での経験を持つ立場から、働き方とともに休み方なども含め具体的なアドバイスをお伝えしました。
これからも「人生の味方」を届けていきます!
いぬやまe-コミュニティーネットワーク様の訓練では、年代や経験、障がいの種別を超えて、共に学ぶ姿がとても印象的です。
資格取得に向けて前向きに努力される皆さんや、味方学に真剣に取り組まれる皆さんの姿勢に、講師として心から応援したい気持ちでいっぱいになりました。
これからも、「人生の味方」 という在り方を伝え続け、誰もが 自分らしく幸せに働き続けるためのサポート をしていきます!
また次回、お会いできることを楽しみにしています。