幸せの連鎖を創っていきます
2022.05.15 カテゴリー: ( ブログ )
あなたはどんな連鎖を創りたいですか?
皆さん、いつもご覧くださり、ありがとうございます。大人の発達障がい当事者&コーチング講師の和声です。
最近和声はずっと探していた人生の答えに辿り着きました!
「人生の答え」とはコーチングでは、
その人にとっての幸せな人生はどんな人生なのか?
何が幸せなのか?どうしたら本当に望む人生になるのか?など
内側(潜在意識)にある大切な答えの事です。
私の人生の答え、それはズバリ
「私は幸せの連鎖を創りたかったんだ!!!」
私を知ってる人から見れば、何を今更と言う感じかもしれませんが、心から一点の曇りもなくしっくりとくる言葉になるまで15年掛かりました。
最初は「この世から自殺する人をゼロにしたい。」
でも、自殺はしていなくても自分自身を否定していたり、周りや社会から存在を否定されて苦しんで生きている多くの人たちと出会い、自殺しないだけでは足りない、、、。
そこで思ったのは「どんな過去や障害のあるなし関係なく、総ての人が自分らしくイキイキと人生の主人公として生きて行くお手伝い」それが私の仕事。
だから教育の現場だったり、就労支援だったり、死にたい想いを抱える人の相談だったり、色んな事をしている様に思われがちだけども、私にとって全ては繋がっていました。
その時々で一つ一つしっくりとくる言葉(ミッションステートメント)に落とし込んで、その想いをお仕事や活動にして生きてきました。
私自身、自分のトラウマと向き合う中で、何度も何度も、何度も何度も出てくるワードがありました。
それは「幸せにしたい」
中学校の不登校や鬱病など、私がありのままで生きるにはしんどい時代が多くありましたが、いつも思い出されるのは両親や家族など、私の大切な人達が、私と居ることで心配そうな顔や辛そうな顔をしていた事でした。
それは今から思えば私への愛情があるからこそなのだと思えますが、ありのままの自分では大切な人を幸せに出来ないと、強く強く思い込んで、いつしか私の信念となりました。
何度も自分と向き合う中で出てくる大切な人を「幸せにしたい」
でも、私じゃ幸せに出来ない。
仮に幸せに出来たとして、幸せは誰かにしてもらう事ではなく、自分が「感じるもの」
それにそもそも「幸せにしたい」なんて神様でもないのになんておこがましいことを思うんだ。。。
そんな葛藤がいつもありました。
。。。何度打ち消しても出てくるワードは「幸せにしたい」
そして、2022年。沢山の出逢いや別れ、喜びと悲しみを貰って人生の答えに辿り着きました。
私が誰かを幸せにしたいのはおこがましいけれど素直な想い。
私が誰かを幸せにすることは出来なくても、目の前の人と一緒に生きる事で私が幸せで在る事は出来る!!
それは12才の私が諦めた「そのままのあなたと一緒に居ることが幸せだよ!」と言ってもらう事、それは私から大切な人へ贈る事。
最初の幸せのひと雫になれたら、しあわせ。
私が死んだその先を生きる人達に、子供達に遺したいもの。
あー、泣けてくるほど嬉しい。
幸せの連鎖が生まれるように、これからも和声らしく皆さんと一緒に生きて行きたいと思います。
私の想いを読んでくださってありがとうございます。
あなたの人生の答えは何ですか?
ストレスチェック実施者養成研修修了しました。
2022.04.20 カテゴリー: ( ブログ )
ストレスチェック実施者ってご存じですか?
皆さん、いつもご覧くださり、ありがとうございます。大人の発達障がい当事者&コーチング講師の和声です。
3月にオンライン(リアルタイム型、遠隔授業)でストレスチェック実施者養成研修を1日受けてきました。
ストレスチェック実施者とは、労働安全衛生法に基づき企業内で働く人に対して、ストレスチェックを企画し、結果の評価をする人のことです。
産業医や社内の衛生管理者やメンタルヘルス担当者、産業保健スタッフなどと連携して、働く人の心の健康をチェックし、心の病気を未然に防いだり、早期発見して心の健康を保ちながら働ける環境作りや、鬱病などで休職した人の復職支援などを担当する心理職になります。
とはいえ、和声が企業での心理サポートをメインにお仕事をしていくわけではありません。
では、なぜわざわざこの資格を取得したのか?
それは私の名刺にヒントが隠されています。
私の名刺には、自分で作った肩書の「QOLコーチ」や、デザインでそっと「Quality of Life Coordinator」の文言が入っています。
QOLとは、Quality of Life の略。
生活の質を表す福祉用語として学びましたが、今の私にとっては「人生の質」をその人らしくどう上げていくか?
そんな想いが込められたQOLコーチ和声なのです。
QOLコーチに繋がる、公認心理師の魅力は「多分野に渡るチーム支援」
15年前にプロコーチになりたいと思ったコーチの魅力は「人生の専門家」
人生の専門家として、どんな時もその人の人生に寄り添っていけれるように。
私ひとりで足りなければ、他分野に心ある専門家を探しに行って、チームでその人を見守り、一緒に成長出来るように。
これからも色んな学びをしていきたいと思います。
あなたの春の心の栄養は何ですか?
2022.03.23 カテゴリー: ( ブログ )
赤くてツヤツヤでコロンとかわいいものって何でしょう?
皆さん、いつもご覧くださり、ありがとうございます。大人の発達障がい当事者&コーチング講師の和声です。
赤くてかわいくて、そしておいしい!
それは和声の2大大好物、イチゴです。
ブログにも書いていましたが、1月、2月と心身ともに疲弊したり、仕事も多忙を極めた冬を超え、新たなお仕事にもチャレンジして行こうと思うと、少しエネルギー不足なのを感じました。
コーチングでは、心の筋力(心の力の総称)は「心の負荷+心の栄養+心の休養」で表されると言われています。
だとするとこの1月、2月の人生の試練は心の筋力をアップさせる一番の成長期到来!
心が折れないギリギリの心の負荷に見合うだけの、心の栄養と休養は足りているのか見直すと、どちらもいつもなら問題は無いけれど、今の負荷レベルにはあきらかに足りていない。
まずは一番足りていなかった心の休養(目標やストレスを一旦忘れて心休まる事)を私の場合、毎週の引きこもりデーをスケジュールを調整して復活させました。
心が落ち着いてきたところで、春からの新しいチャレンジや、今を楽しめる自分になる為、次は心の栄養チャージです。
そんな心の栄養を取りに、いちご狩りに行ってきました!
見渡す限りの広い広いハウスの中は、一足早い春の陽気であまーいイチゴの香りと一緒に、心を一気に浮きだたせてくれました。
私の心の栄養。
それは大好物のイチゴはもちろんだけれど、イチゴ農家さんの美味しいイチゴに掛ける情熱や品種改良の苦労話に心動かされ、このイチゴに出会うまでにあった大切な人たちとの不思議なご縁。美味しいイチゴを見分けたり、自分で摘んで食べる楽しみ、一口で最高の笑顔にしてくれる ” 幸せのイチゴ ” は沢山の人との出逢いや心が詰まっていました。
出逢いや人の心が大切な和声には、かけがえのない最高の心の栄養になりました。
人生の試練に立ち向かう時、なりたい自分になる為の目標やチャレンジに向かう時、心の力がいつも以上に必要な時には、どうぞがむしゃらに頑張るだけじゃなく、あなたの大切な心の栄養、それは心満たされるものの事も思い出してみて貰えたら嬉しいです。
あなたにとっての幸せのイチゴ、心の栄養は何ですか?