嫌な事ばかり起きる時の捉え方と、新しい自分作り
2025.07.31 カテゴリー: ( ブログ )
実は、嫌こと、嫌な人が立て続けにあらわれるのは、人生が激変する予兆だと言われたりします。
いつもご覧くださり、ありがとうございます。
大人の発達障がい当事者でコーチング講師の和声です。
例えば、今まで我慢の人生を送っていた方が、新しく 「自分らしい人生」を生きていく 時などは、思いがけない別れやトラブルなどを通して、人間関係の総入れ替えに入っているのかもしれません。
私も、離婚して、母が亡くなり、父が亡くなり、子どもと別れ、家を失い、全財産が700円になり、人生6回目の交通事故にあったのもすべて約1年間の出来事でした。
同じ出来事でも「嫌なこと」と捉えるか?
「生まれ変わりの現象」と捉えるか?
辛い出来事で終わらせることも、成長の機会にすることも、どちらも、人は選ぶ事ができます。
よりよい未来のための引き出しのひとつとして、落ち着いたり切り替えになるワークを用意しました。
ーーーー
まずは、イメージからスタートが良いですね。
①落ち着いて深呼吸や美味しいお茶など飲んで、 【ひとつリラックスできる動作】を決めてする。
②リラックスしながら、セリフを淡々と言うイメージをする(出来れば口に出してみる)
「ピンチはチャンス」
「人生がよりよくなる予兆だ!」など
③落ち込んでいる人に伝えたい時も、言ったことで相手が変わる事をゴールにするのではなく、自分のために自分が相手に伝える行動を選択する事がゴール。
伝えられたら、まずそこで相手がどんな反応でもOK。
相手の反応は、否定しないで受け止めて流せばOK (元気になるのもしばらく落ち込んでいるのも、その人の自由な選択として尊重する)
ーーーーーーーー
【ひとつリラックスできる動作】
↓
人前でも、zoomなどしながらでも、そっと出来る動作がオススメ。
例えば、
・自分の身体(座っているなら太ももや膝や、手でもいいですね)を摩ってあげる
・こっそり、サインなど
・意外と効果あるのは、あえて口角を上げて笑顔で、穏やかな癒しの声で話すこと(パニックや攻撃的になっている人相手に和声はよくしています、自分も落ち着くので)
実際に落ち着いてる状況で、その動作を何度もすることで、逆に 「この動作をすると、落ち着く、リラックス出来る」 と脳が判断、反応するようになります!
パブロフの犬状態ですね。こうして、落ち着きもリラックスも 自分で作っていくことが出来ます。
ピンチの時ほど何とか出来る引き出しを用意しておくのがオススメです。
小さなワークですが、これからも皆さんの自分らしい人生と新しい人生を、いつでも応援しています。